臨床実習開始前の「共用試験」第9版(平成23年)
82/154

80□ 枕や支持台を利用して上腕の位置が心臓の高さとなるように調節する(座位 のみ)。□ 十分に上腕を露出する。□ 肘が曲がらないようにする。(特に座位のときに注意)□ 上腕動脈を触診して位置を同定する。□ マンシェットのゴム嚢の中央が上腕動脈の真上にくるように巻く。(ゴム管 は上でも下でもよい)□ マンシェットの下端と肘窩との間隔は約2cmあけて巻く。□ マンシェットは指が1、2本入る程度のきつさで巻く。3)血圧(触診法)□ 橈骨動脈を適切に触れる。(肘窩上腕動脈でもよい)□ 水銀柱を70mmHgまで速やかに上昇させその後10mmHgずつ上げてゆく。□ 橈骨動脈の脈が触れなくなった圧からさらに20~30mmHg上まで速やかに上昇 させる。□ その後、1秒間に2mmHgずつカフ圧を下げる。□ 脈が触れ始める値を収縮期血圧とする。□ 収縮期血圧値が決定した後は急速にカフ圧を下げる。4)血圧(聴診法)□ 聴診器のイヤピースを外耳道の方向にあわせて装着し、チェストピースを適 切に把持する。□ 聴診器のチェストピースを肘窩の上腕動脈の上に置く(膜型でもベル型でも よい)。□触診法で決定した収縮期血圧から20~30mmHg上までカフ圧を速やかに上げる□ 触診法で決定した収縮期血圧から20~30mmHg上までカフ圧を速やかに上げる。□ その後、1秒間に2mmHgずつカフ圧を下げる。□ Korotkoff音が聞こえ始めた値を収縮期血圧とする。□ Korotkoff音が聞こえ始めても、同じスピードでカフ圧を下げる。□ Korotkoff音が聞こえなくなった値を拡張期血圧とする。ただし、Korotkoff 音が聞こえなくなっても10mmHgはゆっくりカフ圧を下げ、再度聞こえること がないのを確認する。(聴診間隙の確認)□ それ以後は急速にカフ圧を下げる。□ 30秒おいてもう1回測定し、2回の平均値をとって血圧とする。□ 同様に反対側の血圧を測定する。(初診では必ず両側で測定する)□ 血圧値を正しく述べる。(単位mmHgをつけて、収縮期血圧/拡張期血圧の順に 述べる)(7)下肢の脈拍・血圧測定(仰臥位)1)後脛骨動脈の触診□ 仰臥位になってもらう。□ 内果の背側やや下方に沿うように示指、中指(または中指、環指)の指先を あてて、拍動を触知する。□ 両側の後脛骨動脈を同時に触診し、左右差を確認する。2)足背動脈の触診3-2)医学系OSCE

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る