臨床実習開始前の「共用試験」第9版(平成23年)
99/154

97 い。7)*角膜反射□ ティッシュペーパーか乾いた脱脂綿の先端を細くよじる。□ 検者の指を注視させて視線をややそらす。□ 角膜の虹彩部分(茶目の部分)をよじった細い先端で軽くふれ、瞬目を観察 する。□ 必ず両側を検査する。8)*咬筋と側頭筋□ 咀嚼運動を繰り返してほしい旨を告げる。□ 左右の咬筋を手指の手掌面で触れて筋収縮を確認する。□ 左右の側頭筋を手指の手掌面で触れて筋収縮を確認する。9)顔面筋□ 上方への眼球運動などにより額にしわ寄せをしてもらい、しわの出現の程度、 左右差を観察する。□ 両眼をギューッと固く閉じてもらい、まつげ徴候の有無を観察する。□ 眼を開けてもらった後、見本を示しながら、歯を見せて「イー」と言っても らい、口角の偏位、鼻唇溝の左右差などを観察する。(口を固く閉じてもらっ てもよい)10)聴力□ 聴力を検査する。 ➢指こすり、音叉などで聴力を評価する。 ➢検者の聴力を基準として、患者さんの聴力を確認する:指こすりの場合は、最初に検者の耳で指こすりの音を確認しその音を患者さんが聞き取れるか確 初に検者の耳で指こすりの音を確認し、その音を患者さんが聞き取れるか確 認する。音叉の場合は、患者さんが聞こえなくなった時点で素早く検者の聴 力と比較する。 ➢指こすり、音叉などの音を、左右の耳から同じ距離で聞いてもらい、聞こえ方 に左右差があるかを尋ねる方法も行われる。 *音叉は、低音用(128Hz)と高音用(4000Hz)を使いわける。□ *聴力に異常がある場合、音叉を用いWeber試験、Rinne試験を行う。11)軟口蓋・咽頭後壁の動き□ 口を大きく開けて、「アー」と少し長く声を出してもらう。□ 軟口蓋の動き、偏位の有無、カーテン徴候の有無を、舌圧子とペンライトを 使用し観察する。□ 舌圧子は清潔に操作し、使用後は感染性廃棄物として適切に廃棄する。12)舌□ 舌を見たいことを告げ、口を大きく開けてもらい、舌の萎縮と線維束性収縮 の有無を観察する。□ 検者が見本を示した上で、 舌をまっすぐに出してもらい、 舌の偏位の有無 を観察する。13)胸鎖乳突筋□ 頸部の筋肉の検査を行うことを告げ、手で方向を示しながら、側方を向いて もらう。3-2)医学系OSCE

元のページ  ../index.html#99

このブックを見る