臨床実習開始前の「共用試験」第13版(平成27年)
132/168

Ⅹ.救急(注1)学習項目は院内で倒れた患者さんへの対応として設定されている。(注2)学習および評価は、模擬患者、マネキン人形、訓練用AEDなどを用いて行  う。(注3)心肺蘇生法、痛み刺激、腹部突き上げ法などでは、模擬患者を傷付けない  ように注意すること。(1)医療安全□ 周囲を見渡し安全であること(車、鋭利なもの、体液などの危険や汚染がな  いこと)を口に出して確認する。□ 反応がなければ、助けを求める。□ 標準予防策(Standard Precautions)に配慮する。手袋、マスクなど。□ *(気道の確保では)頸椎頸髄損傷が疑われる場合は下顎挙上法を行う。□ AEDによる解析の際や放電の際には、全員に患者さんから離れるように指示し、  周囲を見て確認し安全を確保する。□ 明らかな外出血がないか全身を観察する。外出血があれば標準予防策(Stan  dard Precausions)に配慮しつつ直接圧迫止血する。(2)成人への心肺蘇生法(注)ここでは心肺停止で倒れたところを目撃された成人患者への対応を扱って   いる。1)安全を確認する□ 周囲を見渡し安全であること(車、鋭利なもの、体液などの危険や汚染がな  いこと)を口に出して確認する。□ 標準予防策(Standard Precautions)に配慮する。手袋、マスクなど。2)反応を確認する□ 患者さんに大きな声をかけながら、肩を軽く叩いて反応を確認する。3)応援や資器材を依頼する□ 反応がなければ、助けを求める。  (注)病室ではナースコールを使ってもよい。□ 助けの人に①応援の人(医師・看護師・院内救急コール)、②AEDまたは除細  動器、③救急カートなどを依頼する。4)気道を確保し、呼吸と脈拍を確認する□ *頸椎頸髄損傷が疑われる場合は下顎挙上法を行う。□ 頭部後屈顎(あご)先挙上を行い、軟部組織を圧迫しないように気道を確保  する。□ 頭部後屈させた患者さんの、①呼吸の観察、②頸動脈拍動の有無の確認を行  い、10秒以内に心肺停止状態かどうかを判断する。130

元のページ  ../index.html#132

このブックを見る